学生の研究

学生の研究テーマ

博士論文(提出年)(旧専攻を含む)

(2006年)

日本における「男性同性愛者」の主体化とその経験

(2007年)

The Re-Invention of the American West: Women’s Periodicals, Gendered Geography, and Identity in the Late Nineteenth-Century United States

(2009年)

ドイツにおける日本学の眼差し——カール・フローレンツの日本「賞賛」に潜む「蔑視」の構図——

(2010年)

Images et Pouvoirs de la Mere dans la Pensee Bwitiste -- Pour une revalorization de la Sagesse feminine

(2011年)

ジゼール・ブルレの音楽美学における時間の発生の問題——声の身ぶり、メロディー、リズム

(2012年)

フランシスコ・ゴヤの作品における身体の表現研究——古典主義の身体からサトゥルヌスへ

バリ島仮面舞踊劇トペンの人類学的研究——名人芸からネクサスへ——

フランス南西部ポー地域におけるマヌーシュのキャラヴァン居住に関する人類学的研究

(2013年)

障害の身体におけるコミュニカビリティの研究——芸術と日常の実践を中心に——

(2015年)

ウジェーヌ・ミンコフスキー研究——分裂性と同調性

(2016年)

Images of “Japan” in Postcolonial Taiwan: Contested Terrain of Memory and National Identity

(2017年)

ルネ・マグリットの絵画表現における「光と闇」の主題研究

(2018年)

Bodies That Work: African American Women’s Corporeal Activism in Progressive America

Global Racetrack: The Representation of African American Athletes in Japan during the Cold War

(2019年)

日本美術における「プリミティヴ」なものへの志向——第二次世界大戦を分水嶺とする言説の展開

ヴィクトリア朝イギリスにおけるファッションとテクノロジー——ミドルクラスの衣生活と装飾意識の変容

(2021年)

Kimono Circulates: Sartorial Japonisme and the Experience of Kimonos of Kimonos in Britain 1865-1914

(2022年)

失われた二〇年と女たちのノワール——桐野夏生初期作品論

The Poetics of Relationship: Ecopoetic Designs from Japan and Mexico

(2023年)

J. W. ウォーターハウス作品における変容の主題に関する研究——魔女キルケからシャロットの女へ——

帝国日本の保育―内地・外地における家族の統治―

 

修士論文(提出年)(旧専攻を含む)

(2003年)

進化(エヴォリューション)と内化(インヴォリューション)―ケン・ウィルバー研究―

日本におけるエイズの言説と「男性同性愛者」―批判的医療人類学によるアプローチ―

A Semantic and Cultural Approach to Synesthetic Metaphors

(2004年)

障害の身体の「語り」の研究ジゼール・ブルレの音楽的時間論

フランシスコ・ゴヤの素描における「感覚」と「身体」の表現 ―《マドリード素描帖》(Album B)を中心として―

共通歴史認識をつくる試み―ドイツ=チェコ共同歴史家委員会のKonglidtgemeinschaft, Katastrophe, Entspannungをめぐって

(2005年)

"Domestic Comfort" as a Remedy for Social Problems in Mary Barton and North and South

(2006年)

清末民初における婦女解放運動の研究

ドイツにおける日本学の成立と植民地主義

フランスにおけるツィガーヌの移動生活とキャラバン型居住に関する研究

(2007年)

ルネ・マグリットの《problem-solution》 ―1930年代の作品をめぐって―

1910年代のフランス詩におけるイマージュの研究

二十世紀におけるダンス受容の変遷および身体表現の新たな解釈―マック・エッツ版『ジゼル』を通して

現代彫刻における作品と空間―Antony Gormleyの作品研究―

スクェア・ルンバからキューバン・ルンバへの移行にみる"authenticity"の変化―1930年代から1960年代の英国におけるルンバ受容史

コミュニティに関する研究―テイラー・ハーバーマス・メルッチを中心に―

(2008年)

E・ミンコフスキー研究―「自閉」概念に着目して

18世紀ヨーロッパにおける人形の文化史研究 ―自動人形の出現とその影響

パラグアイ・中央チャコの「労働地区」に関する研究―先住民社会の文化的変容と連続性

(2009年)

ジャン・ジュネ『葬儀』研究―連鎖する裏切りの豊僥性―

原爆被爆者の証言研究―体験とその継承について―

(2010年)

トールモー・ハウゲン初期作品における子どもの消失-『夜の鳥』と『少年ヨアキム』を中心として-

臨床におけるナラティヴを介した共同性の創出 - 患者統制のメカニズムとその乗り越え -

(2011年)

イサム・ノグチにおけるプリミティヴなものへの志向―1930年代から50年代を中心に

スクェア・ルンバからキューバン・ルンバへの移行にみる”authenticity”の変化—1930年代から1960年代の英国におけるルンバ受容史

"Okinawa" in the U.S. Popular Imaginary: Cultural Work of the Occupation

日本写真史研究——牛腸茂雄作品における「染み」の機能に注目して

(2012年)

オクタビオ・パスの作品にみる言葉と境界のゆくえ

アメリカ大衆文化における満州表象と冷戦

バレエ・リュスにおける身体とその時空間-ニジンスキーによる«牧神の午後»の舞踊譜の分析から-

神と労働-シモーヌ・ヴェイユにおける革命-

(2013年)

ヌーヴェル・ドロワットの思想と反移民言説の形成

ミシェル・フーコーにおける政治的技術と歴史的実在性

カフカにおける言語を拒む哄笑と非-倫理

初期ミシェル・フーコーのイマージュ的言語論

(2014年)

戦前都市下層における「近代的家族」の誕生と女性による慈善事業――二葉幼稚園の事例から――

「カワイイ」の力学――少女文化の変異とヘテロセクシズムの解体

ファッションとテクノロジー——ヴィクトリア朝後期の女性ファッション「バッスルスタイル」の考察——

16世紀スペイン・ハプスブルク朝における宮廷闘争~フェリペ2世の意思決定と国務・国防顧問官の諍いからの一考察~

モーリス・メルロ=ポンティにおける表現の問題

動きのメソッドGagaと鈴木大拙における禅体験

ジャック・ラカンにおける倫理の問題について

(2015年)

モーリス・メルロ=ポンティにおける言語的コミュニケーションの問題

中国におけるジェイン・オースティン受容-翻訳文学と文化について

J. W. ウォーターハウスの作品における狂気の身体―鏡・視線・反復

(2016年)

ジャック・デリダ研究

Advertising Illustrations in The Pickwick Papers

19世紀英国外交官の日本観―オールコックの著作・論文を通して―

To Excavate the Unknown Agnes Smedley:International Gender Network in China and Beyond

偶然性による他者との連帯について―九鬼周造の「仮説的偶然」から「共感」へ―

(2017年)

アントワーヌ・ベルマンの翻訳学―意味を軸とした翻訳を超える方法としての

欲望と実践の哲学―ネグリ=ハートにおける抵抗

オペラ《チェネレントラ》にみるシンデレラ物語の表象

ファシズム政権下のヴェネツィア・ビエンナーレにおける多元性と特殊性

(2018年)

後期ベンヤミンにおける模倣論について

Modern Japanese Girlhood Culture from the 1900s to the 1920s: Girls’ Friend and Girls’ Pictorial

演劇・儀礼における「仮面」の人類学ーー変身論から移行論へーー

難民映画と揺らぐ境界

ロシアにおける現代日本のポップ・カルチャーの受容ーユートピアとディストピアの比較研究ー

(2019年)

北條民雄『吹雪の産声』論

Translation strategies for culture-specific elements in subtitles of Japanese and German movies

Hygienics in Ernest Hemingway’s Shell Shock Stories

(2020年)

ヴォルフガング·アマデウス·モーツァルト 歌劇《魔笛》におけるパパゲーノとパパゲーナ——色彩論を手掛かりに——

ジョルジュ・カンギレム研究——生命論に注目して——

(2021年)

ジャック・デリダにおけるvouloir-dire概念の検討——形而上学的欲望の問題——

モーリス・メルロ=ポンティにおける「間接的言語」の哲学的射程

マヴォの芸術活動と路上空間の変容

戦後小津映画の「食卓」における家族の日常

(2022年)

メルロ=ポンティの絵画論

Muslim Representation in the Third-generation of Multicultural British Comedy: An Analysis of Four Lions and Citizen Khan

戦後日本における「劇画」の意味の広がりについて

ジョルジュ・バタイユの供儀の概念におけるキリスト教神秘思想

マックス・シェーラーにおける共感の現象学

Occupied Japan on Screen: Architecture, U.S. House, and Japanese Women

ミシェル・フーコー『肉の告白』における主体の問題⏤アウグスティヌス論を中心として

スタンリー・カヴェルの思想における日常言語の哲学の位置づけ

(2023年)

日本におけるマン・レイの紹介と受容——1920、30年代の批評と日本人写真家の作品を通じて——

アセクシュアル概念の拡張——セクシュアリティの規範を超えるために——

十九世紀フランスにおける「有用性」概念の一系譜

宮沢賢治の労働観

ミシェル・フーコー『臨床医学の誕生』研究

Dolce Far Niénte in Albert Moore’s Paintings: The Sweetness of Doing Nothing

(2024年)

台湾映画におけるプロパガンダの表象とその影響——1970〜1980年代の愛国映画から見る——

ジル・ドゥルーズ『シネマ』における身体の映画研究——「ゲストゥス」概念を手がかりに——

アンケート

現代文化学サブプログラムホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?